現役バリバリの男性にこそ育児休業を!
前回の続きとして、
「仕事のさばき方」についてまとめます。
※今回は育児というより仕事目線でまとめます!
前回の続きとして、
「仕事のさばき方」についてまとめます。
※今回は育児というより仕事目線でまとめます!
前回は、
育児休業取得について
「時間を意識しながら目標を達成する。」
スキルが身につくと書きましたが、
育児休業取得について
「時間を意識しながら目標を達成する。」
スキルが身につくと書きましたが、
目標達成のためには、
「必ずしも必要でないことは省かざるをえない」
と書きました。
ではどうやって、
「必ずしも必要ではないこと」
を判断するのか、
私が使っている方法をまとめます。
「必ずしも必要ではないこと」
を判断するのか、
私が使っている方法をまとめます。
・重要性と緊急性にで判断
私は業務の目標達成のために
業務をタスクに分けて内容を分析しました。
すると、
重要なことか急ぎ(緊急)なことかで
仕事がわかれると感じました。
ですので、
私は業務の目標達成のために
業務をタスクに分けて内容を分析しました。
すると、
重要なことか急ぎ(緊急)なことかで
仕事がわかれると感じました。
ですので、
①重要かつ緊急
②重要だが緊急ではない
③重要ではないが緊急
④重要でなく緊急でもない
の4分類に仕事を分けて取捨選択することにしました。
②重要だが緊急ではない
③重要ではないが緊急
④重要でなく緊急でもない
の4分類に仕事を分けて取捨選択することにしました。
④はもちろん必要ないと考えて切り捨てます。
問題は②と③です。
②と③は切り捨てる判断が難しいため、
どちらを優先するか、という考えになります。
急ぎだからと理由で③を優先する人が多いようですが、
実は②を優先しています。
問題は②と③です。
②と③は切り捨てる判断が難しいため、
どちらを優先するか、という考えになります。
急ぎだからと理由で③を優先する人が多いようですが、
実は②を優先しています。
理由は「重要」だから。
重要性と緊急性の関係では、
必ず重要性に重きをおいて考えます。
③の「急ぎでなあるけど、重要ではないなぁ」
と思う仕事は、
実は必要でない場合が多いからです。
と思う仕事は、
実は必要でない場合が多いからです。
もしかしたら切り捨てられるかもしれません。
なので、
重要性を意識して①②③の順に仕事をこなします。
重要性を意識して①②③の順に仕事をこなします。
この考え方、
「フランクリンプランナー」
というそうです。
友達に「それこれよ」と教えてもらいましたw
知らずに使っていましたw
おかげで言語化されて理解が深まりました。
持つべきものは友ですw
さて、問題は、
重要か緊急かの判断基準です。
これは各仕事で異なると思いますので、
同じ仕事をしている周りの人も巻き込んで
タスク分析することをお勧めします!
ちなみに、私の主な判断基準は、
重要性は「迷惑をかけないか」と
緊急性は「時間対効果」です。
重要性は「迷惑をかけないか」と
緊急性は「時間対効果」です。
「他人に迷惑をかけないか」は、
仕事の関わり上、
他人と関係しないことはなかなかありません。
なので、「迷惑をかけないか」を基準としています。
私のタスクが終わらないことで人に明確がかからないか、
これをしないと損失が出ないか、を基準としています。
仕事の関わり上、
他人と関係しないことはなかなかありません。
なので、「迷惑をかけないか」を基準としています。
私のタスクが終わらないことで人に明確がかからないか、
これをしないと損失が出ないか、を基準としています。
「時間対効果」は、
費用対効果の「費用」を「時間」として
具体的に考えることで、
「時間をかけるほどの結果(効果)が生まれるか」を想像します。
費用対効果の「費用」を「時間」として
具体的に考えることで、
「時間をかけるほどの結果(効果)が生まれるか」を想像します。
ぜひ一度「フランクリンプランナー」お試しください!!
やってみるだけの価値はあるかと思います!
やってみるだけの価値はあるかと思います!
"【第2弾】現役バリバリの男性こそ育児休業取得を!育休で得られる「仕事のさばき方」についてまとめました!"へのコメントを書く