子供の頃の記憶の中で、
怒られた記憶があまりないんです。
怒られた記憶があまりないんです。
良い子ではなかった事は自負しているので、
怒られてはいると思いますが、
記憶にないんですよね。
怒られてはいると思いますが、
記憶にないんですよね。
「あまり怒られてなかったのかも?」
と最近思い始めました。
というのは、
家と実家が近いので、
週末に実家に行くことがよくあります。
子供も「ばぁばん家いく!」というので。
週末に面倒見てくれると、
細々としたことを片付けられるので助かります。
週末に実家に行くことがよくあります。
子供も「ばぁばん家いく!」というので。
週末に面倒見てくれると、
細々としたことを片付けられるので助かります。
実家での子供の様子をみてると、
バタバタしまくりですが、
怒られません。
怒られません。
ご飯を食べるときもこぼしまくりですが、
怒られません。
怒られません。
こたつの上ののっても、
怒られません。
怒られません。
ちび1歳児がものでじぃじをたたいても、
怒られません。
怒られません。
…怒られません。
たぶん私だと怒りそうなことでも、
怒られません。
怒られません。
我が親の考えは、
「できんで当たり前やろ。こどもやけん。」
これがすごいのかも。
前にできた記憶があると
ミスしたときに
「なんでできないの?」
と思うことがあります。
しかし親からすると
「できただけすごいんやけん、
できんのが当たり前。」
「できただけすごいんやけん、
できんのが当たり前。」
これを前提に接すると怒ることが減りそうです。
また、
たまに思ってしまう、
「前できたのになんでできないの?」
は完全に私自身の価値観で、
身勝手に怒っている可能性が高いです。
というか身勝手に怒っていますね。
反省です。
たまに思ってしまう、
「前できたのになんでできないの?」
は完全に私自身の価値観で、
身勝手に怒っている可能性が高いです。
というか身勝手に怒っていますね。
反省です。
ちょっとのミスは見逃して、
「できんのが当たり前。
できたらほめたらいい。」
できたらほめたらいい。」
ちょっとだけ親をすげーなと思った、
我が親の子育てでした。
この記事へのコメント